NEWS

アロマスクール

4【スパイス講座】

 

〇テーマ:スパイスの楽しみ方

〇内容

1.スパイスとは

2.主要なスパイス紹介

3.スパイスの使い方

4.スパイスで作るスパイスカレーについて

実食:スパイスの配合を変えたチキンカレーとシーフードカレーの食べ比べ

 

〇講師:松下俊樹(エソラカレー店主)

〇日時:9月23日(土・祝日)11時スタート、終了予定時間:14時

 

〇場所:福岡市早良区1丁目21-10(エソラカレー)

 

〇参加費:5,000円(事前支払:4,000円)

事前支払:銀行振込、郵便振替、クレジットカード(PayPal)、PayPay、現金

 

※お食事代込

※お申し込み後のキャンセル時の返金は致しかねますことを、ご了承ください。

〇お申込み:西別府まで(電話:070-1548-9127)

福岡勉強会

アロマのくすり箱

 

アロマテラピー(芳香療法)は、精油、植物油、ハーブウォーターを用いて健康管理に活用できる自然療法です。日常の心と身体のトラブルをホームケアとして解消できるオリジナルの「くすり箱」を考えていきましょう。

 

  • 日時:8月9日(水)15:10~16:30(毎月第2水曜日の同じ時間帯)
  • 場所:文化センター高取 福岡市早良区高取1丁目1−28(サニー2F)

電話:092-822-1132

 

  • 担当者:與那嶺結花(NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザー) café 473n主宰

西別府 茂(NARD JAPAN認定アロマ・トレーナー&セラピスト)

 

  • 参加費:検討中

 

参加資格はありません。老若男女、初心者から既に愛好家の方まで、「療法としてのアロマテラピー」交流の場となればと思います。

●お問い合わせ先 電話:070-1548-9127(西別府まで)

アロマテラピー保険について

【アロマテラピー保険について】

 

アロマテラピー業務における活動(サロン・スクール・ショップ・講師)につい

て、もしものトラブルに備える「保険」作りたいと検討しています。

より皆様にとって有益な内容になるように、ご意見をいただきたいと思います。

 

 

〇アンケートにお答えいただいた方には、随時詳細が決まり次第、最新情報をお届

けいたします。

 

『アロマテラピー保険についてのアンケート』

https://ws.formzu.net/fgen/S72092069/

 

現在、作成予定のアロマテラピー賠償責任制度(案)

 

保険料:1名当たり 14,280円 年間(予定)

 

補償内容

 

1)施所所有者管理者リスク

・対人対物共通限度額 1事故2,000万円

・自己負担 1事故1万円

※施設内、スクール・セミナーなどで発生した賠償事故を補償します

 

2)生産物リスク

・対人対物共通限度額 1事故/期間中2,000万円

・自己負担 1事故1万円

※店舗等で販売したアロマ関連商品による賠償事故を補償します。

 

3)受託者リスク

・期間中1万円

・自己負担 なし

※お客さまからお預かりした物の損壊・紛失などの賠償責任を補償します

 

4)施術リスク

・1名/1事故500万円

・自己負担 1事故1万円

※アロマテラピーの施術によって生じた賠償事故を補償します

 

5) 人格権侵害リスク

・1名100万円 1事故/期間中1,000万円

・自己負担 なし

※名誉棄損・プライバシーの侵害などの賠償責任を補償します

 

『アロマテラピー保険についてのアンケート』

https://ws.formzu.net/fgen/S72092069/

 

ブレンドオイル作成の動画をアップしました

 

NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース12実習の復習として、または、プラナロム精油の活用法の一つとして参考にされてください

 

https://youtu.be/dvKKYZ-VAa4

 

ご不明な点は、お気軽にご相談ください

抗菌アロマスプレーの作り方

精油の抗菌作用を活用し、新型コロナ対策にも応用できる

アロマスプレーの作り方を動画にしました。

 

動画は↓

https://youtu.be/ZT7qnKptNeo

 

是非ご活用ください。

 

 

アロマのくすり箱

https://amzn.to/3Mj9D9S

芳香分子の作用から精油の選び方をご紹介いたします

 

 

プラナロム輸入元 健草医学舎の最新情報をLINEで配信しています。

今すぐ公式アカウントを友だち追加しましょう!

https://lin.ee/c3MrhDJ

アロマせっけん

NARD JAPAN認定アロマ・アドバイザーコース レッスン11実習の①(アロマせっけん)の手順を動画にしました。

 

このレッスンでは2つの実習を行います。まずは、精油の抗感染作用を活用して、アロマせっけんを作成します。

 

動画はこちら↓

 

アロマテラピー西別府

TOP

動画の中で使用したプラナロム精油はこちらで購入できます。

 

アロマのくすり箱

https://amzn.to/3Mj9D9S

芳香分子の作用から精油の選び方をご紹介いたします

 

詳細はお近くのアロマテラピー専門家にご相談ください。

全国のアロマテラピーが学べる教室も紹介されています。

ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)

HOME

 

#プラナロム #ケンソー #健草医学舎 #ナード #アロマ #アロマテラピー #アロマスール #アロマスプレー #アロマスクール西別府 #精油 #エッセンシャルオイル #アロマせっけん #手作りソープ

ジェル基材の使い方の基本

ジェル基材に精油をブレンドして、アロマジェルを作ります

基本の作成法ですが、精油を変えることにより様々な症状別
アロマジェルを作ることができます。

 

ハーブウォーターをブレンドしてローションを

作る方法の基本を動画にしました。

 

https://youtu.be/GF9FuZRotv8

 

よろしければ、高評価、チャンネル登録、コメント

をよろしくお願いいたします。

 

アロマテラピー西別府

 

070-1548-9127(お電話はいつでもお気軽に)